top of page

  塾生による 講義レポ―トとフォローアップ
(フォローアップは塾生が自発的に作成したものであり、講師のチェックは受けていません)

【25期】 フォローアップ
・9月7日  常松幹雄先生の「奴国~青銅器生産の拠点」を聞いて NEW!!
・7月6日  岡部裕俊先生の「伊都国~倭人社会の外交中枢」を聞いて NEW!!
・6月1日  古澤義久先生の「一支(壱岐」国~交流の十字路」を聞いて NEW!!
・5月11日 岡野雅則先生の「開園!青谷かみじち史跡公園の魅力と今後」を聞いて
【24期】 フォローアップ
・3月2日 藤田憲司先生の「女王国または邪馬台国の文化相」を聞いて 
・2月3日 平郡達哉先生の「考古学からみた魏志倭人伝の頃の韓半島情勢」を聞いて 
・1月13日 佐古和枝先生の「倭人伝のクニグニ②~伊都国・奴国」を聞いて 
・11月4日 森博達先生の「倭人はどんな言葉を話したか?」を聞いて 
・10月7日 佐古和枝先生の「倭人伝と考古学~倭人の生活文化②」を聞いて
・9月2日 深澤芳樹先生の「考古学の方法論②」を聞いて 
・8月5日 佐古和枝先生の「倭人伝と考古学~倭人の生活文化①」を聞いて 
・7月1日 佐古和枝先生の「3世紀の東アジアと魏志倭人伝」を聞いて 
・6月3日 村上恭通先生の「中国周辺地域と倭人の鉄器文化」を聞いて 
・4月8日  対談「弥生時代後期という時代」を聞いて  
 
【​23期】 フォローアップ
・3月3日  深澤芳樹先生の「考古学の方法論」を聞いて 
・2月2日  藤田憲司先生の「いろいろな弥生集落を考える」を聞いて 
・1月8日  佐古和枝先生の「出雲神話と考古学~弥生時代の視点から」を聞いて 
・12月3日 坂本豊治先生の「弥生時代の出雲平野」を聞いて 
・10月1日 小原貴樹先生の「弥生時代の米子平野」を聞いて  
・番外編  「妻木」とは 
・9月3日 佐古和枝先生の「弥生時代② 青銅器の時代」を聞いて 
・8月6日 佐古和枝先生の「弥生時代① 農耕の始まり」を聞いて 
・7月 2日  河合章行先生の「出土資料で語る道具の歴史~鳥取県の事例を中心に」を聞いて 
・6月 4日  佐古和枝先生の「縄文時代~SDGsの先達たち」を聞いて 
・番外編   「妻木」とは 
・4月30日 佐藤宏之先生の「旧石器時代~日本列島の人類史のはじまり」を聞いて  
    
第22期》2021年

◆3月12日 藤田憲司先生「卑弥呼の墓を考える」

           フォローアップ

◆2月5日 「韓国中部地域の原三国時代の鉄器生産~集落出土資料の比較を兼ねて」                                  講 師:金武重(キム・ムジュン)氏(韓国 元中原文化財研究院院長)

                       ➡ コロナ感染拡大のため、4月2日に延期

                                  フォローアップ

◆1月8日 花谷浩先生「伯耆の古代寺院〜上淀廃寺を中心に」

                フォローアップ

◆12月4日 宮本一夫先生「弥生時代の始まりと弥生時代社会の形成」

           フォローアップ
◆11月6日 柳浦俊一先生「山陰地方における縄文土器研究の現状と課題

                   ~主に研究の視点と方法について~」NEW!!

           フォローアップ
◆9月4日  平野芳英「荒神谷遺跡の青銅器をめぐって」
                            フォローアップ

◆8月 内田律雄先生の「古代の淀江と石川年足」   
           フォローアップ
◆7月 小澤正人先生「中国古代の皇帝陵~始皇帝陵から曹操墓まで」

           フォローアップ
◆6月 禰冝田佳男先生の「因幡・伯耆と畿内を結ぶ道を考える」
          フォローアップ        
◆5月 根鈴輝雄先生「真実を伝える『古事記』の世界~四隅突出型墳丘墓を説く」

           フォローアップ
◆4月 河合章行先生「公園職員が語る妻木晩田遺跡入門」
           フォローアップ
 
《第21期》2020年
◆3月 藤田憲司塾長「倭人社会鏡文化の始まりと朝鮮半島の鏡文化」

           フォローアップ
◆2月 柴田昌児先生「海と山に生きた弥生人~瀬戸内の海と中国山地を中心に」
           フォローアップ
*4月~7月 新型コロナウイルス感染拡大のため休講

《第20期》2019年
​◆3月 藤田憲司先生「古代史おさらい帖③弥生時代とは?」

          フォローアップ
◆1月 深澤芳樹先生「天武天皇の時代~壬申の乱から藤原京の成立まで」
          フォローアップ
◆12月 廣瀬覚先生「高松塚とキトラ古墳~壁画はなぜ描かれたのか」
          フォローアップ
◆9月 森本徹先生「百舌鳥・古市古墳群はなぜ重要か」
          フォローアップ
◆7月 禰冝田佳男先生「遺跡の魅力と価値」
          フォローアップ
◆6月 橋本裕子先生「渡来人と在来人~最近の人骨・DNA研究成果より」
          フォローアップ
◆5月 柳浦俊一先生「山陰地方の縄文時代」
          フォローアップ
 
《第19期》2018年 
◆3月 深澤芳樹先生「年代の決め方」

          フォローアップ
◆2月 高橋周先生「『風土記』をめぐる近世出雲と東海地方の文化人~内山真龍・本居宣長を中心に」
          フォローアップ
◆12月 河合章行先生「弥生時代の交流~山陰を中心に」
          フォローアップ
◆11月 深澤芳樹先生「東大寺法華堂のこと」
          フォローアップ
◆10月 橋本裕子先生「日本人のルーツ~日本最古の人骨から現代(人骨)まで」
          フォローアップ
◆9月 狩野久先生「日本人はどのように文字を使うようになったか」
          フォローアップ
◆6月 金宇大先生「古墳に埋められた刀から古代「日韓」交流を追求する」
          フォローアップ
◆5月 藤田憲司先生「四隅突出型墳丘墓を考える」
          フォローアップ

 
《第18期》2017年
◆3月 狩野久塾長の「古代史の醍醐味~飛鳥のお寺」

          フォローアップ
◆2月 内田律雄先生「サメを描いた銅剣の謎を解く」 
          フォローアップ
◆1月 高橋周先生「『出雲国風土記』を映した近世の人々~徳川家康から本居宣長、そして出雲人」
          フォローアップ
◆12月 橋本裕子先生の「人骨から探る日本の歴史」を聴いて   
          フォローアップ
◆11月 沢田正昭先生の「世界の古代壁画の保存と活用について」を聴いて
          フォローアップ
◆9月 藤田憲司先生の「土器からわかること」を聴いて
          フォローアップ
◆8月 坂本豊治先生「弥生時代の埋葬儀礼~西谷3号墓を中心に」を聴いて
          フォローアップ
◆7月 サハラ記念日特別講座
     工楽善通先生「佐原真さんの考古学&弥生時代の木工と漆芸」を聴いて 

          フォローアップ
◆6月 君嶋俊行先生「青谷上寺地遺跡の農耕~農具を中心に」を聴いて 

          フォローアップ

◆5月 佐古和枝先生「『出雲国風土記』の世界」

          フォローアップ

◆4月 高尾浩司先生「妻木晩田遺跡の発掘調査について~平成28年度報告&平成29年度みどころ紹介」    

          フォローアップ

bottom of page