むきばんだやよい塾
第26期のご案内
◆会 場: 米子市内
◆日 時:第一土曜日 午後2時~4時(5月、11月、1月は第2)
◆受講料:12回分一括 12,000円+6ケ月分の通信費1,020円(オンラインの受講者は通信費はいりません)
1回ごと 1500円(応援団員は1000円) 大学生以下 1回500円
対面受講の方~講座当日、現金をご持参ください
オンラインの方~講座日までに下記に振り込んでください。
郵便振込 01340-7-78743 名義:むきばんだ応援団
◆申し込み方法
《対面受講》住所・氏名・電話番号・年齢・「やよい塾対面受講希望」を明記して、往復はがきで送ってください。
申し込み先 〒683-0841 米子市上後藤8-5-33 岩崎方 むきばんだやよい塾事務局
《オンライン受講》住所・氏名・電話番号・年齢・大容量のデータが受信できるメールアドレス・「オンライン受講希望」を明記して、メールで申し込んでください。 申し込み先 mukibanda.oendan@gmail.com
*都合により、会場・講師・演題が変わる場合もあります。受講生には、毎回ご案内の葉書をお出しします。ご確認ください。
4月5日「“魏志倭人伝のクニグニ”シリーズ最終譚 邪馬台国~女王卑弥呼はどこに?」
講師:佐古和枝(むきばんだ応援団副団長、関西外大教授)会場:米子市文化ホール
5月10日「銅鐸と弥生時代の社会」
講師:清水邦彦氏(島根大学法文学部講師) 会場:米子コンベンションセンター
6月7日「弥生時代の日韓交渉~鳥取までつなぐ~」
講師:武末純一氏(福岡大学名誉教授、春日市奴国の丘歴史資料館名誉館長)
会場:ふれあいの里
7月5日「松江市朝酌矢田Ⅱ遺跡の弥生墳墓群~近年の発掘調査から~」
講師:椿 真治氏(島根県埋蔵文化財調査センター) 会場:米子市公会堂
8月2日「ヤマトの弥生大集落 唐古・鍵遺跡」
講師:藤田三郎氏(奈良県田原本町埋蔵文化財センター長)会場:米子市文化ホール
9月6日「安芸・備後地方の弥生時代後期の墓制」
講師:加藤光臣氏(三次市文化財保護委員会委員長) 会場:米子市文化ホール
10月4日「“弥生王墓”を考える」講師:藤田憲司氏(むきばんだやよい塾塾長、元大阪府立近つ飛鳥博物館副館長) 会場:未定
11月8日「竪櫛の話~愛知県亀塚遺跡の出土資料をめぐって」
講師:深澤芳樹氏(元奈良文化財研究所副所長) 会場:米子市公会堂
12月6日「南島とヤマトを結んだ先史時代の貝交易」
講師:木下尚子氏(熊本大学名誉教授) 会場: 未定
1月10日 「(仮)長瀬高浜遺跡 令和の発掘調査成果」
講師:(公財)鳥取県教育文化財団調査室職員 会場: 米子市文化ホール
2月7日 「淀江町稲吉角田遺跡の絵画土器を読む」
講師:内田律夫氏(元島根県文化課) 会場: 未定
3月7日 「弥生時代から古墳時代へ~第26期講座をふりかえって」
対談:藤田憲司やよい塾塾長&佐古和枝 会場:未定